運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
44件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-12-01 第195回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

森永政府参考人 非常勤休暇につきましては、民間での普及率等を勘案しながら措置をしてございまして、今、慶弔の休暇について申しますと、結婚休暇非常勤には適用されないということになっておりまして、いわゆる忌引につきましては、六月以上勤務する、もしくは六月以上の勤務が予定されている非常勤職員についてのみ適用される、そういうふうになってございます。

森永耕造

2015-05-22 第189回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

なぜかというところですが、医療費適正化計画に盛り込まれた医療費水準、そしてジェネリック医薬品普及率等目標は、医療費抑制のために保険給付削減策の展開を求めるものです。本来は、健康で病気にならないための保健事業あるいは健康増進事業、こういったものを充実するという視点が必要であるんですが、こういった視点が残念ながら欠落しているというふうに言わざるを得ません。  

長友薫輝

2007-03-20 第166回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

ここに二枚目の資料として、下水道処理人口普及率等が書いてあります。今、平成十七年度で六九%でしょうか、全国ね。赤の①、平成十七年度で二千四百万人の未普及人口が存在すると。二番目に、人口五万人未満では普及率約四〇%にすぎないと、こういうことが書いてありますね。そして日本の地図があって、これを見ていると、まあやっぱり大都市圏整備が早い。

前田武志

2006-03-16 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第3号

下水道整備率や水道の普及率等全国平均並みなんですけど、一方、北海道は、そうした中で、半世紀にわたって経済状況は約七倍になって、人口も一・二倍に増えていることは事実でございますが、しかしながら、治水につきましては、既に先生御存じのことと思いますが、昭和五十四年から平成十五年、二十五年間で一兆円を超す水害があるんですよ。これ全国で一番なんですよね。ちなみに、長野県は三番目でございますけれども。

吉田博美

2001-05-31 第151回国会 参議院 総務委員会 第11号

その意味で、現在の普及率等を尺度として判断をいたしますと、現時点ではまだ時期尚早ではないか、このように考えておりまして、今後、委員の御指摘のように、インターネットについてデジタルデバイドが発生しないように努めながら、近い将来においてユニバーサルサービスとなることが期待される次世代のサービスについて、過疎地等に対しては公的な助成も考えるような形でこれを検討してまいりたい、このように考えております。

小坂憲次

1998-04-02 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第14号

特に、独力で退職金制度を持つことが困難な中小企業においては、退職金制度普及率等について格差が大きい中で、今後とも事業主相互共済の仕組みと国の援助から成る中退金制度の果たすべき役割は大きい。これは一月三十日の建議で述べられているわけですけれども、内容を魅力的なものにするためにどういう努力を今後されようとしているんでしょうか。

吉川春子

1997-04-25 第140回国会 衆議院 文教委員会 第10号

そこから類推いたしますと、全国放送を開始することによって、三万人掛ける四倍の十二万人程度学生数が見込まれるのかなというふうに思いますが、ただ、これは地上波と違って、CSデジタル放送でございますので、その普及率等を多少勘案して割り引いて考えなければいけないかな、そういたしますと、仮に八割程度を見込んだといたしますと、九万六千人、約十万人ぐらいの学生数になるのではないかな、そんな予測を立てているところでございます

草原克豪

1990-06-22 第118回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第7号

我が国の場合には、医療水準では世界最高水準にある、また救急車普及率等人口比で見ると恐らく世界一だろうと言われておりますが、それなのに、事故現場から救急病院に至るまでのいわゆるプレホスピタルケアといいますか、病院以前の段階でのシステム不備というものが救命率が国際的に非常に低いという状態をもたらしているということでございまして、これはもう明らかにシステム不備でありまして、この面につきましては、いろいろ

遠藤乙彦

1990-06-05 第118回国会 参議院 逓信委員会 第6号

政府委員松野春樹君) 少し数字説明が続いて恐縮でございますがお許しをいただきまして、簡保と民保経営状況、それから経営効率普及率等につきまして比較説明をさせていただきます。これは昭和六十三年度の数字で行いますが、民保数字昭和六十三年度の数字でしか把握しておりませんのでお許しいただきたいと思います。  最初に経営状況でございます。

松野春樹

1986-04-15 第104回国会 参議院 建設委員会 第8号

大川清幸君 そこで、文化のバロメーターといいますか、それは、住宅の規模とか、あるいは道路の整備とか、下水道普及率等いろいろ判断材料になるもの、社会的資本の充実についてのファクターがあると思うんですが、いわば欧米先進国並み整備目標にするということになりますと、当局で言えば財政を無視してそんな計画は立てられないのは私はよくわかりますけれども、今、当面国の財政事情がこういう状況にありますが、先ほど

大川清幸

1986-03-25 第104回国会 参議院 建設委員会 第4号

狭い国土の中で地価が非常に高くてなかなか予算上、資金上、しかも今日財政が硬直した中においてはやむを得ないんだということを言えばそれまででありまするけれども、やっぱり今申し上げたように、下水道普及率等については日本は三三%ですね。外国は大体八〇%、九〇%というところが多いんですね。

青木薪次

1983-03-25 第98回国会 衆議院 建設委員会 第6号

特に、その当時の洗濯機普及率等を考えますと、当時はほとんど洗濯機などは使わずに、ふろ場でたらいで洗濯するというような事態がまだ続いている時期でございました。その後、こういうものが入ってまいりますと、確かにそういうものを前提としない設計というのは不便でございます。

石原舜介